【キャンステ自作方法】コーションラベル風ステッカーを自作DIY!! A one手作りステッカーキット コーションプレート風ステッカー
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/61-800x450.jpg)
雨の続くお盆休み。
キャンプに行けるわけもなく、溜まった家のことを片付ける日々。
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/7-800x450.jpg)
チャンネルロゴもほんの少しだけマイナーチェンジしたのをきっかけに、キャンステを作ることにしました!
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/2-800x450.jpg)
以前、買って、もう2セット余っている『A one手作りステッカーキット』もあります!
しかし、ひねくれてますので、よく見るようなキャンステのデザインではなく、コーションプレート、コーションラベル風に作ってみよう!
YouTube、Instagram、WebサイトのQRコードも入っていますので、 キャンステ??というより、名刺代わりになってしましましたが、、、
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/62-800x450.jpg)
結果、なかなかきれいにできましたので、『大人のお休みの工作』にいかがでしょうか!?
この記事をお読みいただければ、
A-one手作りステッカー&ラベル屋さんを使って、気軽に自分好みのデザインの自作ステッカが作れます!
出来るだけわかりやすく!と思い、60枚以上の画像を用意しました!
YouTubeにも作成工程の動画をアップしましたので、お時間があればそちらもどうぞ!!
これから、自作でキャンステや自動車、バイク用のオリジナルステッカーを作ってみたいという方の参考になれば幸いです!!
用意するもの
00:30 A one手作りステッカーキット
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/2-800x450.jpg)
メーカー:A-one
品名:手作りステッカー 強粘着タイプ 印刷用ホワイトフィルムラベル+保護用透明フィルムラベル
品番:29421
https://www.a-one.co.jp/product/search/detail.php?id=29421
インクジェットプリンタでの印字適性に優れています。
ステッカーが自作できる!耐水性・耐光性に優れたラベルです。
透明保護フィルムラベルがセットになっているので、耐久性があります。
印刷シート台紙にスリットが入り、ラベルを台紙からはがしやすくなりました。
税込価格(本体価格) オープン価格
入数 各3セット
JANコード 4906186294218
(A-one様 HPより)
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/3-800x450.jpg)
品番は製品の表、左上の方に記載があります!
パソコン
プリンター
ステッカーデザイン
AviUtlでロゴ、ステッカーデザイン作成
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/4-800x450.jpg)
現在使っているロゴは、動画編集でも使っているAviUtlで作りました。
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/5-800x450.jpg)
今回まで、チャンネルのロゴを色々と試行錯誤しました。
大まかなデザインは変わらないのですが、(どこかで見たことのある個所があれば、オマージュです(笑))、中の文字を変えてみたり、
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/6-800x450.jpg)
枠を付けたりしましたが、
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/7-1-800x450.jpg)
結局このようになりました!
マイナーチェンジなので、ほとんど変わりませんが、すこしはオシャレになったかなあ??
コーションラベル風キャンステデザイン
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/8-800x450.jpg)
今回は、ロゴと、YouTube、Instagram、WebサイトのQRコードもデザインに組み込んでみようと思います!
最近はQRコードもURLを入力すれば、自動で変換し、QRコードを無料で作成してくれるサイトもあります。
大変ありがたいことです!
今回もそのようなサイトを利用させていただき、QRコードを入手。
サイト運営者様ありがとうございます!
色々な配置を考えましたが、どうもごちゃごちゃしてしまう、、、
そこで!!
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/9-800x450.png)
こんな感じの、自動車や、バイク、工業製品によくある『コーションプレート』『コーションラベル』風のデザインにしてみました!
最近のコーションラベルには、QRコードを取り入れているものもあり、QRコードを入れても自然な感じがするかなあと、、、
英語の文字列に意味はあまりないので、適当なコーションラベルから英文を引っ張ってきてもよかったのですが、
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/10-800x450.png)
表題のcaution以外は、一応意味のありそうな事柄を持って来てみました!
ここは、座右の銘やことわざ、好きな映画のセリフなんかを入れても面白いかもしれませんねー
次はそんな感じでやってみよ!
ラベル屋さん
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/11-800x450.jpg)
ステッカーデザインが完成したら、次はラベル用紙に印刷です!
A-oneさんの商品の裏面に初回のある、無料ソフトの
『ラベル屋さん』を使います。
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/12-800x450.jpg)
『ラベル屋さん』で検索するとヒット!
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/13-800x450.jpg)
『新バージョン10 Web版を使ってみる』をクリック!
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/14-800x450.png)
すると専用アプリが開くので
『新規作成』をクリック!
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/15-800x450.jpg)
製品にある品番を入力。
今回は、29421。
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/16-800x450.jpg)
検索したら該当商品を選択。
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/17-800x450.jpg)
色々テンプレートがありますが、
『デザインなし』を選択。
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/18-800x450.png)
後は画像を挿入して、
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/20-800x450.jpg)
適当に配置!(もちろん適切に配置)
ここでは右クリックでメニューを出し、コピペが使えるので、
同じステッカーを量産するときには便利です!
キャンステなんかは何枚も作って、くばりたいで
失敗することも考えて、最初はあまりデザインを詰めすぎない方がいいと思います。
また、後からも説明しますが、
デザインとデザインの間には、余白が必要です!
詰めすぎて、絵と絵がくっつかないようにしましょう。
(印刷した部分がステッカーの端に来ると、そこから水が侵入して、にじむ恐れがあるためです。)
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/21-800x450.jpg)
シール台紙はA4サイズ。
あまり小さいとQRコードが潰れます。
前回この方法で、ステッカを作成した際、小さいデザインのステッカーを作って印刷したところ、QRコードがつぶれてしまい、スマホのカメラで読み取れなかった経験があります。
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/22-800x450.jpg)
今回は2列5段でちょうどよくハマりました!
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/23-800x450.jpg)
位置を微調整。
今回のデザインは四角いものの連続の為、印刷位置を微調整して、切取り部分を少なくします。
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/24-800x450.jpg)
シートに配置が出来たら、早速印刷用紙に印刷したいところですが、まずは普通のA4用紙に試し刷り。
このセットは3枚入りとはいえ、印刷用紙もフィルムシートも3枚しかないため、失敗できません!
まずは普通のA4用紙に試し刷りして、印刷位置の確認です。
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/25-800x450.jpg)
A4普通コピー用紙に試し刷りし、印刷位置がよければ、QRコードの読み取りテストもしておきましょう。
ここで読み取れなければ、もう少しQRコード部分を大きくしたデザインが必要です。
無事読み取れたら、いよいよ本番!
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/26-800x450.jpg)
このA-one 手作りステッカー は『印刷用光沢紙』と『カバーフィルム』で1セット。
まずは印刷用紙に印刷します。
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/27-800x450.jpg)
『印刷用光沢紙』は裏表があるので注意してください。
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/28-800x450.jpg)
上記画像、左がA4普通コピー用紙。右が 『印刷用光沢紙』 です。
普通のA4用紙とはこの違い!
これで印刷手順が完了です!
カバーフィルム 貼付
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/29-800x450.jpg)
印刷が完了したら、次は『カバーフィルム』貼り付け!
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/30-800x450.jpg)
説明や注意事項をよく読んで、貼り付け作業に入ります。
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/31-800x450.jpg)
まずは、真ん中の台紙だけ剥がして、
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/32-800x450.jpg)
位置を合わせながら、仮止め。
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/33-800x450.jpg)
仮止め出来たらもう一つの細い台紙を剥がして、貼り付け強度を上げます。
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/34-800x450.jpg)
ずれ防止にマスキングテープで固定
(重要)
この工程はメーカー説明書にはないのですが、以前、この作業をしたときに、印刷用紙全体が滑って動いてしまい、フィルムがうまく貼れず、しわになったり、空気が入りまくったりして、部分的にロスを出してしまった経験から、この方法を取りました。
Special Service Tool(SST)作成
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/35-800x450.jpg)
メーカー説明書では、『定規のようなものを使うときれいに貼れます。タオルなどを巻くと、印刷面が傷つきません』とありますので、似たものを用意!
今回は、
揖保乃糸の箱の天板(笑)(定規のようなもの)
タオル
洗濯バサミ
を用意!
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/36-800x450.jpg)
上記のような感じにセットし、SST完成!
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/37-800x450.jpg)
こう言ってしまえば、元も子もないですが、、
後は勢いと思い切りです!
下手にゆっくりやると、かえって気泡が入ったりします。
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/38-800x450.jpg)
SSTを信じて、サーっとやりましょう!
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/39-800x450.jpg)
柔らかい布で気泡を抜いていきます。
『カバーフィルム』貼れました!
カット作業
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/40-800x450.jpg)
さあ、ここからはカット作業!
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/41-800x450.jpg)
使用するカッターは出来るだけ切れ味の良いものを使用してください。
切れ味が悪いと、ステッカーの端の仕上がりが悪くなります。
今回は、気合いを入れてOLFA新品の刃を装填!
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/42-800x450.jpg)
カット時の注意事項
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/43-800x450.jpg)
注意事項にあるように
デザインの周りに余白を設けます。
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/44-800x450.jpg)
余白をあけないと端から雨等が侵入し、にじむ可能性があるそうです。
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/45-800x450.jpg)
コーションラベル風キャンステ
完成です!
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/46-800x450.jpg)
まだ気泡が少しあるので専用ウェイト(ただの辞書ですが、、)を設置し一晩置きます。
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/47-800x450.jpg)
一晩置くと、細かい気泡がなじみ、さらに定着したようです。
貼付例
それではいよいよ貼り付け!!
カーゴボックス
まずはカーゴボックス!
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/48-800x450.jpg)
貼り付け面は脱脂して、油分、汚れを取り除いてから貼り付けましょう。
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/49-800x450.jpg)
位置決めも楽しい時間!
通常のステッカーなら、ど真ん中に張り付けるでしょうが、今回は、あくまでコーションラベル風!
少しオフセットしてから(わざと中心をずらして)貼り付けてみます。
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/50-800x450.jpg)
緊張の貼り付け。
少々曲がっても、それはそれで味があっていいのです。
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/51-800x450.jpg)
遠目から見ると
コーションラベルにしか見えませんね!
TOOLBOX
次はTOOLBOX
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/52-800x450.jpg)
黒いデザインで、無骨な感じもいいですが、
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/53-800x450.jpg)
今回作成したコーションラベル風ステッカーを貼ると、
一気にインダストリアル感が増して、最高です!
ブラック同士だと相性がいいですね!!
アーモ缶
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/54-800x450.jpg)
アーモ缶も、最近はホームセンターでも売っていますね!!
このアーモ缶は、元々UN軍の電気雷管が入っていたようです。
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/56-800x450.jpg)
元々貼ってあった感じしかしないですが、、、
今は、新品ステッカーと廻りとの使用感が違いますが、使っていくうちにエイジド加工されていくでしょう。
Makita TD134DRFXW (電動工具の箱)
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/57-800x450.jpg)
次は
Makita
TD134DRFXW
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/58-800x450.jpg)
これは、内蓋をあけた中にステッカーを配置!
元々、コーションラベルはこんな感じの個所に張ってありますからね!
見えないオシャレです。
ライフルケース
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/59-800x450.jpg)
元ライフルケースも、
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/60-800x450.jpg)
自社コーションラベルでキャンプ用品に変身!
完成 まとめ
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/61-800x450.jpg)
チャンネルロゴもほんの少しだけマイナーチェンジしたのをきっかけに、キャンステを作ることにしましたが、結果は大満足!
これでより一層愛着がわきますね!!
![](https://www.xxmotors.net/wp-content/uploads/2021/08/62-1-800x450.jpg)
YouTube、Instagram、WebサイトのQRコードも入っていますので、 キャンステ??というより、名刺代わりになってしましましたが、それはそれでいいかもしれないです!
A-oneさんの 手作りステッカー 強粘着タイプ 印刷用ホワイトフィルムラベル+保護用透明フィルムラベル 品番:29421 !
是非お勧めです!
https://www.a-one.co.jp/product/search/detail.php?id=29421
製品についての詳しい情報は、上記URLで確認いただけます。
#キャンステ自作方法 #キャンステ作り方 #キャンステ交換 #コーションラベル風 #コーションプレート風 #キャンステ自作 #キャンステ #A-one #ラベル屋さん #QRコード
XX MOTORS 車、バイクでキャンプやDIYをしているチャンネルです。
《XXMOTORS UNIT1》****************
《XXMOTORS UNIT2》HILUX REVO GUN125 R2年式
《XXMOTORS UNIT3》MOTOCOMPO AB12 年式不明(製造期間1981~1985年) 《XXMOTORS UNIT4》JIMNY JA11V改 4型 H6年式
《XXMOTORS UNIT5》****************
プロではないので、完全に素人作業です! 見苦しい点も多いかと思いますが、よろしくお願いします! (コンテンツ内の作業、取り付け部品等は危険を伴うこともあります。参考にされる場合等は、必ず自己責任にてお願いします!)
Instagram https://www.instagram.com/xx_motors_grage
WEBサイト https://www.xxmotors.net/
コメント